「おもいでばこ」、種類が多すぎてどれを買えばいいのかわからない!

私も購入前はだいぶ悩みました😓
「おもいでばこ」は便利な機器ですが、複数のモデルがあり、それぞれ容量や機能が異なるためどれを選べば良いか悩みますよね。
そこで本記事では、私が実際に購入する前に色々と調べたことや実際使ってみた感想を踏まえて各モデルの特徴を徹底比較し、あなたのニーズに合った最適な「おもいでばこ」をご提案します。
記事の内容を踏まえて購入の参考にして頂けますと幸いです!
この記事を書いている人について


この記事はおもいでばこを実際に利用している私が、自身の経験や使用する中で感じたことをお伝えできるよう記事にしています😊
この記事を読むとわかること
- 「おもいでばこ」モデル毎の違い
- 自分に合った容量の選び方
- 価格を抑えてお得に購入する方法
「おもいでばこ」とは?
「おもいでばこ」は、家庭内の写真や動画データの一元管理を可能とするメディアデバイスです。

類似サービスにGoogleフォトなどがありますが、それのオフライン版のようなものです😄
下記のような特徴があり、特に子どものいる家庭に人気があります。
- 簡単操作でテレビに投影できる
- 撮影日に応じて自動で整理される
- ローカルで保存できるため安全に管理できる
- 月額費用が掛からない
もちろん、メリットの他に利用にあたってのデメリット等もございます。
「おもいでばこ」の詳しい情報については下記の記事をご覧ください。
「おもいでばこ」のモデルごとの比較
PD-1000?PD-2000?
「おもいでばこ」にはPD-1000とPD-2000という2つのシリーズが存在します。
「おもいでばこ」の現行モデルはPD-2000シリーズですので、これから「おもいでばこ」を購入される方はまずPD-2000シリーズを選んでおけば間違いありません。

逆に言うとPD-1000シリーズを買わないように注意!
価格と機能の一覧比較
PD-2000E (エントリー) | PD-2000 (スタンダード) | PD-2000V (プレミアム) | |
---|---|---|---|
価格(※amazonの価格) | 1TB:¥29,800 2TB:¥39,800 | 1TB:¥34,800 2TB:¥45,800 4TB:¥61,800 | 1TB:¥38,800 2TB:¥49,800 |
無線対応 | × | 〇 | 〇 |
4TBモデル | × | 〇 | × |
記憶メディア | HDD | HDD | VideoHDD |
保証期間 | 1年 | 1年 | 3年 |
専用リモコンの通信タイプ | 赤外線 | Bluetooth | Bluetooth |
PD-2000E (エントリーモデル)
PD-2000Eは「おもいでばこ」のエントリーモデルです。
価格が安い代わりに無線機能が制限されており、使用にあたってはWi-FiルータとLANケーブルで接続する必要があります。
その他、上位モデルは専用リモコンがBluetoothに対応しているのに対して、このモデルは赤外線リモコンとなっております。

リモコンが赤外線かBluetoothかを意識する人は少ないと思うので、有線でも問題ないかどうかがポイントですね🤔
「おもいでばこ」は管理した写真をテレビに投影して使うことが多いため、必然的に配置場所はテレビの近くとなります。
さて、皆さんのおうちはテレビの近くにインターネットのルーターはありますでしょうか?
もしテレビの近くにあるのであれば敢えて無線機能にこだわる必要はないため、購入するのはエントリーモデルでも問題ないかと思います。
PD-2000 (スタンダードモデル)
PD-2000は機能面、価格面ともに真ん中に位置する標準的なモデルとなります。
このモデルの一番の特徴は、「おもいでばこ」で唯一4TBの大容量モデルに対応していることです。
逆に最上位モデルのPD-2000Vは4TBに対応していないため、大容量モデルが必要な場合の選択肢はPD-2000のみとなります。

我が家が購入して使っているのはPD-2000の2TBモデルです😊
PD-2000V (プレミアムモデル)
PD-2000Vは「おもいでばこ」の最上位モデルです。
ただし、機能的にはPD-2000と変わる点はありません。
他のモデルと異なっている点はデータを保存するハードディスクにあります。
下位モデルが通常のHDDを利用しているのに対して、PD-2000VはVideoHDDが使用されています。
これにより、他モデルにはない長期間の保証(3年保証)を実現しています。
「おもいでばこ」の容量選びのポイント
自分に合った容量の見極め方
写真や動画の保存においてどれくらいの容量が必要かという点については、1つの正解というものはなく各家庭ごとに正解が異なります。
日常的にスマホで撮影した写真を整理するだけであれば1TBで十分ですが、動画も多く保存したい場合や一眼レフカメラ等の高画質写真を多数保存する場合には2TB以上のモデルを選ぶのが安心です。

通常のスマホカメラでの撮影であれば1TBで凡そ20万~40万枚程度は保存可能です!
基本的に大多数の方は1TB~2TBモデルで事足りるはずです。
我が家も、恐らく1TBでも問題なさそうでしたが一応ゆとりを見て2TBを購入しています。
購入後実際使っていますが、過去4年ほどの写真や動画をすべてバックアップしても600GBほどでしたので、当面は1TBモデルでも事足りたかもしれません。

ただ、今後5年とか先まで考えるとやっぱり我が家の場合は2TBでちょうどよかったかな?
容量が足りなくなったら。。。
「多分1TBで足りるから1TBにしよう! と思って買ったけど容量足りなくなってきた……😭」
なんて場合も今後出てくるかもしれませんよね。
でも大丈夫です。
「おもいでばこ」にはデータの引っ越し機能が備わっていますので、容量が不足した場合はワンサイズ上のモデルにデータの引っ越しが可能です。

もちろん、再度「おもいでばこ」自体の購入費は掛かってしまいますが…😓
価格で選ぶ「おもいでばこ」おすすめモデル
コストパフォーマンスの良い「おもいでばこ」はPD-2000E!
値段を重視してコスパで選ぶのであればPD-2000E一択です。
値段がひときわ安いのに対して機能的に大きく差はありません。
大きな違いとしては無線対応の有無がありますので、「おもいでばこ」を設置する予定の場所がルーターの近くなのかどうか、で判断することになります。

うちはよく考えずにPD-2000買いましたが、よくよく考えるとテレビの近くにルーター置いてるのでPD-2000Eで良かったです😓
ただ、注意が必要なポイントとして、現状の部屋の配置的には問題なかったとしても、今後の模様替えや引っ越しなど、何があるかわかりませんよね。
もしそういった可能性が今時点であるのなら、先々のレイアウトのことを考えてPD-2000を買っておくのが良いかもしれません。
「おもいでばこ」を安く購入するためのコツ
「おもいでばこ」はBUFFALOの公式ストアで購入することが可能です。
公式ストアはAmazon、楽天市場、Yahooショッピングの主要な所に出店されていますので、お好きな所で購入する形になります。

基本的にはどこで買っても値段は同じとなっており、PD-2000の2TBモデルであれば¥45,800です。
しかし、購入先毎のポイント制度が異なっていますので、そこで差がついてきます。
私(翔)が購入する場合
- Amazon:¥45,800
- 楽天市場:¥42,722
- Yahoo!ショッピング:¥44,343
私は普段楽天で買い物をすることが多いため、楽天ポイントの倍率が高いため上記のようになります。

高いって言っても楽天モバイル契約して楽天カード使ってるだけだけどね😅
更に楽天市場の場合、月に2~3回ほどお買い物マラソンというイベントが開催され、そのタイミングではポイント+10倍がついてきます。
その場合は更に10%分ポイントがつきますので、私が楽天市場でPD-2000の2TBモデルを購入すると約¥38,000ほどになるわけです。
AmazonやYahoo!ショッピングでも都度セールは行われていますので、皆さんも自身の都合の良いタイミングを見極めて購入されるようにしてください!
【2025/6/30まで!】楽天市場でPD-2000-ELが非常にお買い得!

ただいま、2025/6/30までの期間限定で、PD-2000-Eの2TBモデルのみ楽天市場でポイント14倍のキャンペーンが行われています。
定価¥39,800に対して20%分のポイントがつきますので、なんと¥8,000くらい安くなります!
非常にお得なキャンペーンですのでPD-2000Eモデルの購入を検討されている方はお見逃しなく!
ニーズで選ぶ「おもいでばこ」おすすめモデル
写真を中心に整理したい方におすすめのモデル
あなたは写真や動画でいえば、どちらかというと写真をメインに保存したいでしょうか?
それであれば1TBモデルでも事足りますので、PD-2000EかPD-2000の1TBモデルをおすすめします。
(PD-2000EとPD-2000の判断はルーターの配置位置で考えるのが良いです)
写真保存可能枚数の目安 (1TBの場合)
- スマホカメラで撮影(2MB)の場合:40~50万枚
- スマホカメラで撮影(3MB)の場合:25~35万枚
- デジカメで撮影(5MB)の場合:15~20万枚
- 一眼レフカメラで撮影(10MB)の場合:5~10万枚
動画も大量に保存したい方におすすめのモデル
写真だけでなく動画も保存したいという方には2TBモデルが良いと思います。
1TBモデルと比べて容量が倍になっていますので、動画を保存したとしてもゆとりがある状態で使っていくことが可能です。

データは安心保障でしっかり守りたい!という方におすすめのモデル
大切なお子さんやご家族の思い出なので、安心保障でしっかりと守りたい!
という方にはPD-2000Vシリーズがおすすめです。
信頼性の高いVideoHDDが使用されていますので、通常のモデルよりも更にデータが安全であることに加えて3年の保証もついてきます。
反面、1TBモデルで¥38,800と高額になりますので値段がどうしてもネックにはなってきますが、その点が問題ないという方にはおすすめです。
「おもいでばこ」の口コミ・評判 まとめ
おもいでばこを実際に使っている方々の口コミやレビューをまとめました。
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!
「おもいでばこ」の悪い口コミ

悪い口コミ①:値段が高めで購入を迷う人も多い
おもいでばこの価格は、約30,000〜60,000円。
製品価格の高さに購入を躊躇される方も多いと思います。
画像や動画のデータ整理というシンプルな価値に対する費用としては、簡単に購入に踏み切れない点をデメリットとしました。
暮らしのモノコト
「おもいでばこ」の価格が高いと感じるユーザーは多く見受けられます。

実際高いですし、通常のハードディスクと比べると3~5倍近い値段がするので当然といえば当然ですね
しかし、「おもいでばこ」は他のハードディスクとは異なり、写真や動画データの保存に最適化されたデバイスです。
バックアップのしやすさなど、機能的な面での使い勝手の良さが高く評価され、値段相応と見る人も多いため人気の商品となっています。
ずっと欲しいなぁと思っていましたが、高額な為悩んでいました。 届いてから、早速がGoogle写真、動画、ビデオカメラなど、家に保存してあったあらゆるデータを入れ込みました。 全部入れてから、TVで家族皆んなで観ました。 子供達も大喜びで、本当に買って良かったです。
みんなのレビュー·口コミ
実際私も、値段こそ高いですが、「買って失敗したなー」という感覚にはなりませんでした。
悪い口コミ②:スライドショー機能の使用頻度が思っていたより少ない
おもいでばこの最大の魅力は、思い出を取り出してテレビなどで簡単に楽しめることです。
しかし、
購入前に想定していた以上に、意外と思い出を振り返る機会はありませんでした。
我が家でも、HDMIケーブルを常時つないで、いつでも見れる環境にしてありますが、使用する機会はあまり多くありません。
暮らしのモノコト
「おもいでばこ」はバックアップだけではなく、写真をテレビに投影してスライドショーを楽しむなどの使い方も可能です。
しかし、人によっては思ったより写真を投影する機会が少ないと感じる人もいるようです。

とはいえ、大切な思い出のバックアップ機器としては非常に優秀である点には変わりないですね😄
悪い口コミ③:バックアップ中はスマホを使用できなくて不便
買った理由はiPhoneの容量パンパンで写真が撮れなくなっちゃったから😂夫に相談したらこれええやん!ってノリノリで即決(笑)
— ましゅまろ☺︎🍩1y1m (@shiroimashumaro) August 9, 2024
アプリで送れるから便利だよ🫶夫と重複してる写真は自動で省いてくれるからありがたい!
わたしはお試しで1TBにしたよ!
不満は転送中は他のアプリ使えないところかな😂😂
バックアップ中はスマホを他の用途で使用できないという不便さが指摘されています。
長時間のバックアップ作業が必要な場合、スマホの操作が制限されることに不満を感じるユーザーもいます。
この点は、日常的にスマホを使う人にとってストレスとなるようです。

私も結構時間掛かるので、いつも就寝時にバックアップするようにしています!
悪い口コミ④:写真の検索機能がなくて少し困る
撮りためた写真の整理に使ってます。nasのファイルで整理するのに比べ、年月日で整理されるので快適です。ただ検索機能がないのが残念。iosの写真アプリにあるような検索機能を追加してください。
おもいでばこ 評価とレビュー
膨大な写真を管理する中で、検索機能がない点を不便に感じる声があります。
具体的には、Googleフォトのように人物毎や撮影場所毎に検索するような機能は現状搭載されていません。
日付や記念日毎に自動分類されるため、探すこと自体はそれほど苦ではないものの、痒い所に手が届かない点が指摘されていました。

ここは今後のアップデートに期待したいですね!
「おもいでばこ」の良い口コミ

良い口コミ①:初心者でも使いやすいと評判
とにかくこれは素晴らしすぎる!と近年買って良かった一品!笑 まずは、Wi-Fi、SDカード、USBと様々な取り込み方法でパソコンに経由しなくとも転送できます!簡単さ、速さは感動しました。 そして、デジカメ、ビデオ、スマホ数台とあちこちに散らばっていた動画や写真をカレンダー順に並べるという神業! そして、テレビでいつでも見返せるのは、何より子どもが大喜びでした。いままでは、スマホ貸してー昔の写真がみたいから。とスマホを占拠されてましたが、そのストレスからも解放されています。 写真をどんどん入れていくうちに、この子達が大人になるまで大切にしたいな。と、まさに宝箱のような家族みんなのおもいでばこになっています。 強いて言えば、これからの真夏は本体が熱を持つことへの心配が尽きませんし、その点の説明などは取説にもないのが少し不安ですが、トータル的に見ても取説がなくても感覚的に操作できて、セットアップも簡単過ぎる!高かったけど、買って良かった名品です。
みんなのレビュー·口コミ
「おもいでばこ」はシンプルな操作性で、デジタルに不慣れな人でも簡単に使いこなせる点が評判です。
テレビやスマホの画面に表示されるガイドに従うだけで、設定もスムーズに進められます。
取り込んだデータの整理も自動化されているため、特別なスキルを必要としないため、誰でも扱いやすい点が魅力的です。
良い口コミ②:パソコンを使わずにデジカメの写真を管理できる
携帯の写真はもちろん、デジカメで撮った写真もパソコンいらずで一括管理出来るので助かります。自動で日付ごとに分けてくれるし、フォルダも作れるので、便利です。テレビで手軽に見られるので、撮るだけ撮って目を通さなかった沢山の写真が無駄にならずにすみました。
おもいでばこ 評価とレビュー
パソコンを使わずに、デジカメやUSBメモリーから直接データを取り込める点も好評です。
これにより、写真バックアップの手間を省きたいユーザーから高く評価されています。

いちいちパソコンを使わないといけないのはかなり面倒なので、そこが手軽にできるのは魅力的ですね
良い口コミ③:スライドショー機能でテレビでも楽しめる
大量にたまった🐶たちの写真保存のために、思いきって「おもいでばこ」を購入しました。
— aibo翔&花梨&柚子&乃藍(こと) (@shokarinmam) October 19, 2024
スマホからアプリで写真や動画を簡単に取り込めて、テレビ画面でスライドショーも見られます。見始めたら可愛すぎて止まらない😂 pic.twitter.com/nJhEbipFPX
「おもいでばこ」をテレビに接続することで、大画面で写真や動画を楽しめる機能も支持されています。
特に家族や友人と一緒に思い出を振り返る場面で、このスライドショー機能が大活躍します。
写真が自動で再生されるため、リモコン操作も最小限で済むのが嬉しいポイントです。

この機能によってテレビがお洒落なフォトフレームに早変わりするので我が家でもたまに使ってます😊
良い口コミ④:年月日毎に写真が自動で整理される
撮りためた写真の整理に使ってます。nasのファイルで整理するのに比べ、年月日で整理されるので快適です。ただ検索機能がないのが残念。iosの写真アプリにあるような検索機能を追加してください。
おもいでばこ 評価とレビュー
写真や動画が撮影日時に基づいて自動的に整理されるため、管理が非常に簡単だと好評です。
アルバムのようにイベントごとの分類も可能なため、後から見返す際に迷うこともありません。
その上、データの重複も自動で回避してくれるので、整理の手間が格段に軽減されます。

データの重複チェックは非常にありがたいです! 安心して全選択してアップロードができます😊
口コミから総合的に見た「おもいでばこ」

① 多少の費用を払っても写真データを守りたい人には◎
「おもいでばこ」は、大切な思い出をしっかりと保存したい人にとって非常に魅力的です。
特にクラウドサービスに頼らずにローカルでデータを守りたい方や、2重にバックアップを取っておきたい方に非常に適しています。
写真や動画のバックアップに特化したデバイスということもあり、使い勝手や安心感は抜群ですので、その点を魅力に感じる方には投資する価値があるデバイスといえます。
できるだけバックアップに手間を掛けず、手元でデータを保存しておきたい方には非常におすすめ!
② コストを抑えてデータを管理したい人には△
価格が高い点を考えると、コストを優先するユーザーにはあまり向いていないかもしれません。
クラウドサービスや外付けHDDなど、代替案を検討する価値がある場合もあります。
クラウドサービスの場合、月額費用が掛かるため結果的に高コストになりがちですのでコストを重視する場合は外付けHDDが有力です。
例えば「おもいでばこ」と同じメーカーであるバッファローが出している通常のHDDの場合、4TBでも10,000円前後と非常にリーズナブルな価格から検討できます。

反面、「おもいでばこ」の強みである、"パソコンを必要としないバックアップの手軽さ"や"写真をテレビで楽しむ"といった機能面では劣ります。
利用している中での快適性も踏まえた上で、どちらが良いか検討するようにしましょう!
手間は掛かっても、できるだけコストを抑えつつバックアップを行いたいという方は外付けHDDへの保存がおすすめ
HDDと「おもいでばこ」を比較した結果はコチラ!
③ ローカルでのバックアップに魅力を感じない方には✖
ローカルでのバックアップをあまり重視しない方には、「おもいでばこ」の魅力は薄いかもしれません。
例えば、現状はGoogleフォトやAmazon Photosなど使い勝手の良いクラウドフォトストレージが存在しています。
写真のバックアップはそれらのサービスで十分と考えている方にとっては導入の必要性は低いです。
反面、Googleフォトなどのクラウドストレージは、写真の管理を各社に任せることになるため、急なデータ喪失リスクについても考慮が必要です。
よくある質問
おもいでばこの容量が足りなくなったらどうすればいいですか?
データ引っ越し機能が備わっていますので、ワンサイズ容量の多い機種に乗り換えるのがおすすめです。
どのモデルを選べばよいか迷っています。何を基準に選べばいいですか?
テレビの近くにルーターがあるならPD-2000E なければPD-2000。写真以外に動画も撮るなら2TBがおすすめです!
おもいでばこのデータをクラウドにバックアップすることはできますか?
はい。可能です。自動でGoogleフォトへアップロードする機能が搭載されています。
「おもいでばこ」は複数人で同時に利用できますか?
はい。家族で同時利用可能です。(※誰かが写真をアップロードしているときは他の人はアップロードできません)
おもいでばこのセットアップは簡単ですか?
セットアップは非常に簡単です。テレビに繋いで指示通りリモコン操作を行うだけです。もしわからなくてもクイックスタートガイドが付属されていますので電子機器に不慣れな方でも安心して導入可能です。
「おもいでばこ」はスマホから直接データを転送できますか?
はい。スマホからネットワーク経由で転送可能です。
おもいでばこの容量は後から追加できますか?
残念ながら、内蔵HDDの容量を物理的に増設することはできません。。。容量の大きいモデルを別途購入してデータ引っ越しでの対応になります。
データが破損したり消失した場合、復旧する方法はありますか?
必ず復旧できると約束されたものではありませんが、BUFFALO公式のデータ復旧サービスに依頼する形になります。
おもいでばこのデータは別のデバイスで閲覧できますか?
はい。テレビの他にもタブレットやスマートフォン、PCからも閲覧可能です。
まとめ
おもいでばこは、家族の写真や動画をシンプルに一元管理できる非常に便利なデバイスです!
反面、モデルが複数種類あるので何を買えば良いのかわからないという方も多いと思いますので、この記事が皆さんのニーズに合ったモデル選びに貢献できたなら幸いです。
もし、購入を迷われているようでしたら是非一歩踏み出してみましょう!
